山口県
山陽の城めぐり 山口(11) ここが松下村塾だ!
2014/05/15 山口県
2015年5月の山陽の城めぐりの旅。山口県 萩の旅 最終回です。 萩城のふもとから三の丸、城下町を自転車を飛ばして約20分で東萩駅付近の松陰神社まで戻ってきました。驚異のスピード。 吉田松陰を祀っている松陰神社へ到着。 …
山陽の城めぐり 山口(10) 萩城 潮入門跡も忘れずに
2014/05/15 山口県
2015年5月の山陽の旅。萩城で最後に行くのは潮入門跡(しおいりもんあと)です。 萩城の守りは海に面した東側が手薄と言われていて(そうは思わないんだけどなー。)、二の丸の東側には石垣の上に土塀が建っていました。 石垣がま …
山陽の城めぐり 山口(9) 萩城の天守台からの眺めはとっても素敵
2014/05/15 山口県
2014年5月に行った山陽の城めぐりの旅。山口県 萩城編の続きです。 萩城の天守台へ登ってみる! 天守台への登り口です。 一段高くなったところに登ってみると 石がごろごろごろ。 この石は天守の付櫓の礎石だそうな。 天守そ …
山陽の城めぐり 山口(8) 萩城の本丸へ攻め込む!
2014/05/15 山口県
2014年5月に行った山陽の城めぐりの旅。山口県 萩城編の続きです。 萩城の本丸へ到着しました! 萩城は関ヶ原の合戦後、毛利輝元が慶長9年(1604年)に築城を開始し、慶長13年(1608年)に完成しました。 指月山の山 …
山陽の城めぐり 山口(7) 萩城三の丸、そして二の丸へ
2014/05/15 山口県
北の総門の見学を終え、自転車を走らせて萩城へ向かいます。 ここから先は三の丸。城内に入ったということで、道幅も広くなり、車の往来も多くなってきた。 建っている建物も一軒一軒が大きい!お屋敷ばかり。 ここは昔は侍屋敷が立ち …
山陽の城めぐり 山口(6) 萩城へ乗り込む! 北の総門へ
2014/05/15 山口県
萩城の城下町散策を終えて、萩城へ向かいます。 と、その前に一か所、立ち寄ることに。 江戸時代には三の丸と城下を区切っていた外堀跡が整備され、3つあった総門のうち「北の総門」が復元されたということで、見に行ってきました。 …
山陽の城めぐり 山口(5) 高杉晋作が学んだ円政寺へ
2014/05/15 山口県
萩の城下町散策を終え、そろそろ萩城へ行こうと停めていた自転車で向かおうとしたら「高杉晋作」「伊藤博文」という文字が飛び込んできた。 高杉晋作と伊藤博文が幼い頃に学んだという円政寺。おぉ。話には聞いていたが、こんなに近いと …
山陽の城めぐり 山口(4) 木戸孝允旧宅を訪ねる
2014/05/15 山口県
城下町散策が続きます。 御成道から城下町の中へ。まだ見ていなかったよ。木戸孝允の旧宅。 木戸孝允は言わずと知れた維新の志士。 「木戸孝允」と名乗るものの、明治維新の前は偽名をよく使っていました。 幕末は「桂」姓、維新後は …
山陽の城めぐり 山口(3) 菊屋家住宅の非公開の庭を見学!
2014/05/15 山口県
江戸時代の商家の雰囲気が残る菊屋家住宅。 書院の奥にはなんとトイレが! そうそう。昔の日本家屋って縁側の通路の先の家の一番奥深いところにトイレがあったっけ。 ワタシの祖母の家もかつてはそうでした。 ちゃんと大小別にあり、 …
山陽の城めぐり 山口(2) 菊屋家住宅は江戸初期の商家だった!
2014/05/15 山口県
高杉晋作旧宅を出て城下町散策に戻ります。まだまだ見どころがたくさん。 途中、モダンなお土産屋さんや萩焼のお店があったり、ただ歩いているだけなのに、楽しい。 白いなまこ壁の建物が並ぶ菊屋横町へ。この道は「日本の道100選」 …