鶴翔閣
建築年:明治35年(1902年)
三渓園の正門からもっとも近くにある建物。鶴翔閣は御門の外なので「外苑」エリアですが、原三渓が住まいとしていた建物で、内苑の建物とまとめて紹介です。

明治35年(1902年)に建てられた三渓園の中では最も大きな建物で、原三渓の住まいでした。
田舎屋敷のようなたたずまいでありながら、延べ床面積950㎡の広さ!「<」の字型に広がる屋敷は鶴が飛ぶ姿を思わせることから「鶴翔閣」と名付けられました。

震災、戦災などで改変されていた鶴翔閣。平成12年(2000年)の修復工事によって明治35年当初の姿によみがえりました。現在では主に1日1組限定の結婚式場として使われていて、イベントの時のみ内部公開をしています。今回は中に入れなかったので外観のみの撮影でした。
白雲邸
建築年:大正9年(1920年) 倉は大正10年(1921年)
原三渓と夫人が暮らすために原三渓自身が設計プランを作り、同郷の岐阜県の大工であった山田源市によって造られた隠居所。

塀で囲まれているこの門の中に白雲邸の建物がある。素敵な門構えなのだけれど通常は非公開。内部は数寄屋風建築ということなので、これまた粋な装飾なのだろうな。
ちなみに左奥に見えるのは臨春閣の玄関。白雲邸のすぐそばにあります。

奥にちょこっとだけ屋根が見えるのは倉で、鉄筋コンクリート造りが始まった初期のころのもので、白雲邸の翌年に建てられたました。
白雲邸はイベントの時のみ内部公開をしているようなので、三渓園のホームページは要チェックです。
天授院
建築年:江戸時代 慶安4年(1651年)
移築年 大正5年(1916年)
臨春閣から少し上に登った小山の上にある天授院。

鎌倉の建長寺の近くにあった心平寺跡にあった禅宗様の地蔵堂の建物。地蔵堂というと小さい建物かと思いきや、なかなか立派な。臨春閣の見学終わりの人たちが次々に来るので引きの撮影はできず。
ところで三渓園の素晴らしいところは、歴史のある建物のコレクションはもちろん、それをどう配置するか?ということが徹底的に考えられているところ。なんてったって池を造るために地面を掘り、その土で小山を作って三重塔を置いてしまうんだからね。そのスケールたるや。金毛窟、天授院がある場所は自然地形を生かしているんだろうけど、「山奥のお寺」のような雰囲気が味わえる。
下界に降りるときにはこんな滝がみられたり、
滝からつながって小川があって橋がかけられていたり。
まわりは住宅街なのに、この三渓園では大池の周辺のように整備された回遊式庭園を味わいつつ、このような里山のような風景も味わうことができます。
蓮華院
建築年:大正6年(1917年)
天授院から降りてきたところにある茶室。原三渓の構想によって建てられた茶室です。

大正時代に原三渓が作らせたのか。へー。と、案内を流し読みしていたのだけど、
土間の中央にある太い円柱とその奥の壁の講師は、宇治・平等院鳳凰堂の古材と伝えられています。
え!?
一瞬、時が止まってしまった。
なんと、京都の平等院鳳凰堂の古材が使われていたとな!
「新築」で建てるにしても、こだわりがすごすぎるぞ、原三渓!
そして案内版によると、もともとは現在の春草蘆がある場所に作られたのですが、第二次世界大戦中に解体保存されて戦後に現在の場所に再建されたそうです。
原三渓は1941年の真珠湾攻撃の2年前の1939年にはすでに亡くなっているので、戦中の解体保存工事は原三渓の指示ではないかもしれないけれど(日中戦争を経験しているので指示していたのかもしれない?)、戦火をさけるべく保管する、原三渓のまわりの人たちの建物への愛情を感じます。
柵の外からのぞき見ることしかできないですが、奈良の東大寺三月堂の不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)が手に持っていた蓮華を床の間に飾ったことから蓮華院と呼ばれ、小間の天井には蓮の茎が使われているそうです。
ここまで原三渓のプライベートエリアである7つの建物を見てきたけれど、もうすでに「おなかいっぱい」な満足感。
しかし、まだまだこんなものではなかった。三渓園。恐るべし。
>>歴史的建築物にゆかりのある建物たち 内苑編は続きます
①鶴翔閣 横浜市指定有形文化財
②御門 横浜市指定有形文化財
③白雲邸 横浜市指定有形文化財
④臨春閣 重要文化財
⑤三渓記念館(博物館)
⑥亭樹
⑦月華殿 重要文化財
⑧金毛窟
⑨天授院 重要文化財
⑩聴秋閣 重要文化財
⑪春草蘆 重要文化財
⑫旧天瑞寺寿塔堂 重要文化財
⑬蓮華院
⑭海岸門
<茶屋または待春軒で昼食>
■外苑
⑮旧燈明寺三重塔 重要文化財
⑯林洞庵
⑰横笛庵
⑱旧東慶寺仏殿 重要文化財
⑲旧矢箆原家住宅 重要文化財
⑳旧燈明時本堂 重要文化財
㉑大池の周りをまわって正門へ
※⑤三渓記念館、⑲旧矢箆原家住宅以外は外観見学のみ
※④臨春閣は特別公開時のみ内部の見学が可能
- 1
- 2